九電工グループ
-

工事課

O・S

2024年入社/経済学部卒

  1. ホーム
  2. 社員インタビュー
  3. O・S(工事課)

入社を決めた理由を教えてください。

大学時代に空調設備のアルバイトを通じて空調設備に興味を持ちました。福岡を拠点に、施工管理を中心とした空調設備に関わる事ができる会社を希望しており、それらの条件に合う弊社へ会社見学、説明会へ行き「ここでなら頑張れる!」と率直に思い入社を決意しました。

O・S

現在の職種と、業務内容を教えて下さい。

現在は衛生設備、空調設備の施工管理を行っています。主な業務内容としては書類作成、現地調査、施工検討などを現場稼働前に行い、現場稼働後は現場での朝礼進行、KY活動、施工状況の記録や管理などの業務を行っています。

仕事を通じて、どのようなことを学びましたか?

3点あります。1点目は報連相です。日ごろから報連相を密に行うことでトラブルを未然に防いだり、万が一トラブルが発生しても迅速に対応できることから報連相の重要性を学びました。2点目は上司、先輩、同僚からの学びです。自身が行っている業務に対し、定期的なフィードバックを通じて、良い点や改善点を把握できます。また、改善点の具体的な指導によって新しいスキルを習得することもできました。このように、上司、先輩、同僚との関わりが自身のスキルアップに向けての学びを得ることができました。3点目は周りの人の支えです。自身が今までに行った業務を成し遂げた背景には周りの人の支えがあります。皆さん自身の業務がある中、時間を割いて報連相やフィードバックをいただいたりと、周りの人の支えには本当に感謝をしています。そのため会社は周りの人の支えにより成り立っているものだということを学びました。

仕事のどんなところにやりがいを感じますか?

施工管理業務を通じて、自分のスキルが向上することにやりがいを感じています。特に衛生、空調設備では身につけなければならない知識や技術の幅が広く、難易度も非常に高いと感じています。入社当初は、上司や関係者の会話の内容がほとんど理解できませんでしたが、必死に勉強を重ねることで、少しずつ内容が理解できるようになり、自分自身も専門的な会話ができるようになりました。そのような成長を実感できるときに、大きなやりがいを感じます。まだまだ伸ばせる部分が多いと感じていますので、引き続き業務を通してスキルを磨いていきます。

O・S

これまでの仕事で印象に残ったものを教えてください。

初めて現場に配属された際に、上司から施工要領書作成を命じられたことです。施工要領書を一度も作ったことがなく、何もわからない状態でしたが、上司や先輩社員から具体的な指導やフィードバックをいただき、なんとか作成することができました。本当に苦労し嫌になるときもありましたが、この業務を通して得られたものは非常に多かったです。この経験が今の業務に活かせる場面も多いことからこの業務は強く印象に残りました。

苦労した(苦労している)ことを教えてください。

とにかく専門的な知識を身につけることに苦労しました。それらを覚えるために行ったこととして3点あります。1点目はまずわからないものが出てきたら自分なりに調べることです。2点目は物があれば実際に見ることです。弊社は倉庫もあるため、ある程度の工具類などは弊社の倉庫で実物を確認することができます。3点目は上司や先輩社員に直接聞くことです。1点目、2点目を行った上で、それでもわからない際は上司や先輩社員に質問をしています。この3点を行ったことで、スムーズ且つ十分に専門的な知識を身につけることができました。

入社後の生活はどうですか。

業務が多くて辛い時もありますが、その分休みも十分にとることができてリフレッシュもできています。そのため充実した毎日を過ごすことができています

職場の雰囲気はどうですか?

上下関係はしっかりありますが、業務的なことからプライベートなことまで相談できる社員が多く気軽に話しやすいです。このメリハリのある良い人間関係が弊社の1番の魅力だと個人的には感じており、業務を円滑に進めることができる理由の1つでもあります。

今後の目標を教えてください。

とにかくスキルを十分に身につけて「福設と言ったらO・Sさん」と言われるほどの人財になります。

O・S

一日のスケジュール

7:30 現場事務所出社
8:00 全体朝礼
ラジオ体操・注意事項・安全コール等行います。
8:20 KY-KT活動
本日の作業において危険作業等の確認や有資格者が必要な作業がある場合その有資格者確認等を行います。
8:30 午前作業開始
12:00 昼休み
午後の作業に向けて十分に休息をとります。
13:00 午後作業開始
17:00 作業終了・ミーティング
本日終えた作業、明日行う作業の確認を行います。
ページのトップへ